平成28年9月3日(土)、根上学習センターにて日本語教室講師養成講座がスタートしました。
市が開催する日本語教室では、Nomi国際交流協会の日本語講師会のメンバーが市内3会場にて外国人に日本語を教えています。どの教室も生徒が増え、講師が足りないのが現状です。今後も能美市では、日本語を学ぶ外国人がますます増えてくるでしょう。
受講される皆さん、Nomi国際交流協会の日本語講師会代表、山本外喜男先生によるきめ細やかな講座を受講していただき、私たちと一緒に楽しく日本語を教えていきましょう。一年間という長い期間となりますが、最後まで頑張ってください。
・開講式で宮田会長あいさつ! ・日本語講師会代表 山本先生!
・いよいよ講座スタート! ・受講者の皆さん、がんばって~~~~!
平成28年8月10日(水)、昨年から宮竹児童館より夏休み特別教室の講師を依頼されるようになりました。今年は北陸先端大学のベトナムの学生にバンブーダンスをお願いしたところ、13人の学生が快く引き受けてくれました。当日は宮竹小学校の学童に通っている生徒20人が参加しました。最初、子供たちは恥ずかしそうに、またできるかどうか不安そうにしていましたが、最後はベトナムのお兄さん、お姉さんとペアになって楽しそうにダンスをしていました。ベトナムの笛の演奏を聴いて、子供たちは笛の演奏にも挑戦しました。今回も素敵な交流ができました。
・リズムに合わせて上手にバンブーを飛ぶことができ、とってもうれしそう!
(過去のアルバム)
2016/09/10 12:23
平成28年7月23日(土)、市民協働まちづくりセンター「のみにこ」にて。
能美市で活動しているはぐはぐさんより、食についての勉強会の案内をいただきましたので、4組のベトナムの親子を引率してきました。小さいお子さんを持ったママ達は、スライドを見ながら食に関する基礎知識を真剣に聞いていました。お話のあと、親子でプランターに野菜を植えて持ち帰りました。
・若いママ達は食に関していろいろ知ることができたと喜んでいました。
(過去のアルバム)
2016/09/05 11:36
平成28年7月19日(火)、第2回国際交流サロンin能美「熊本応援!世界の食べもの店」で集まった義援金を、能美市を通して熊本の被災地へ送るため、会長、副会長、事務局の3人で能美市長にお渡ししてきました。ご協力頂いた皆さんの思いが熊本の被災地の方々へ届きますように・・・・・。
・宮田会長が義援金130,052円を市長へ!
(過去のアルバム)
2016/07/31 20:08